よはくのらくがき

2005年から社会人、2016年からフリーランス。時折会社員へと往復したり、色々働くを実験・実践中。気づいたこと考えたことをまとめていきます。

コロナ雑感(社会について) 70%での社会運営を目指す

新型コロナウイルスに伴う社会の変化に対して、思考をまとめ、

「いち個人の意見」として発信してみます。

(数回に分けます。今回は第一弾として「社会」について)

 

目次

■各国政府の対応はすごい

■問われているのは、民主主義におけるモラルと良識・思考

■甚大な被害か、影響ゼロか。影響の有無を切り分けよう

■70%での社会運営を目指す

 

■各国政府の対応はすごい

色々賛否、特に否定的な反応も目立ちますが、

不確実性の高い中、かつ難易度の高い意思決定の連続をこなしている、

「国家運営者」としての各国政府は、本当に凄いなと思います。

 

特に日本は、オリンピック・パラリンピックの開催年度/開催国なので、

諸々の対応の難易度は他国と比較してもかなり高いはず。

その中で、一つひとつの施策やメッセージを打ち出すタイミングや粒度など、

とても適切で凄いな、というのが現時点での印象です。

(もちろん減点ポイントを挙げればたくさん出てくると思いますが、決定的な失点ではないという認識)

曖昧にすべき部分、曖昧にせざるを得ない部分の切り分けも絶妙だと思います。

 

■問われているのは、民主主義におけるモラルと良識・思考

民主主義で社会が運営されている以上、政府/国家がなんでもかんでもできるわけではなく、

特に大事になってくる、問われてくるのは、市民一人ひとりのモラルであり、良識であり、思考です。

 

感染しながらも「うつしてやる」と飲食店を回ったり、予定していたイベントを実施したりすることも、

なんでもかんでも自粛したり、自粛しない人をたたくこともできます。

同調したり忖度し、主だった意見以外が封じられるの(集団圧力)ことも起こりうる。

 

その中で大事なのは、ルールや規制ではなく、

諸々の発信に対して、一人ひとりが一市民として、モラルと良識を元に、

十分に考えて、行動し、発信することだなぁと、改めて思います。

 

国民・市民である以上は、国家・社会の「批判者」ではなく「当事者」として、

ふるまうことが大事だと思います。

 

■甚大な被害か、影響ゼロか。影響の有無を切り分けよう

さて、新型コロナウイルスは、世界的に大きなマイナスの経済影響をもたらしています。

株価は世界的に下がり、立ち行かなくなる企業も出てきていますし、

個人レベルでも影響を受けている人がたくさんいます。

 

でも、全員が等しく同じだけのインパクト・影響を受けているかというと、

そういうわけではありません。

 

影響のある会社や事業は、リアル・対面での価値提供を伴う事業(飲食点やホテル・観光施設、冠婚葬祭など)や、

顧客が単価の高い出費を伴う(不動産や車、家電など)事業など、

深刻なダメージを受けています。

 

逆に、それ以外の会社や事業(電気や電話、インターネットなどのインフラ、賃料収入や、オンラインで運営されているモノやサービス)は、

ほぼ影響が出ていません。

家庭内へのサービスは、(短期的には)プラスの経済効果が出ているかもしれません。

 

個人単位では、「固定給で働いている会社員」は、現時点では経済的な影響は受けていないはずです。

(仕事が完全にストップしたとしても、会社が存続すれば給与は同じ額貰えるはずです)

一方で、影響がある業種の経営者や、派遣社員フリーランス、人員整理を余儀なくされた対象者は、

収入ゼロや大赤字、といった事態にもなってしまっています。

 

全員がちょっとずつ影響を受けているのではないことを、認識するのが大事なんだと考えます。

 

なので、全員に社会保障財政出動をするのではなく、「影響があった人」に対して、

適切にケアをするのが重要だと考えます・

 

■70%での社会運営を目指す

上述の通り、影響を受けている人と、そうでない人に分かれていると、

特に経済は、なかなか実感を持ちづらくなります。

(統計平均で捉えてもイメージは中々湧きません)

 

そこで、70%での社会運営を目指すのが、大事だと思います。

(理想論だとは思っていますが、心がけとして。70%というのはイメージ)

 

どういうことかというと、

前述した「影響を受けてない人たち」は、今あるうちの30%を「余剰」と捉えて、

社会に拠出する気持ちを、

「影響を受けている人たち」は、「ゆくゆく報恩する、今は甘える」ことで、

社会から受け取る気持ちを、

 

それぞれに持つことが、大事なんだと考えます。

 

こういう時だからこそ、助け合い。

寄付やシェア、知恵の出し合い、社会への協力や貢献など、

できることを、無理せず、できる範囲でやっていければと思います。