よはくのらくがき

2005年から社会人、2016年からフリーランス。時折会社員へと往復したり、色々働くを実験・実践中。気づいたこと考えたことをまとめていきます。

「自走型人材」を要素分解してみる

採用の仕事や組織づくりの仕事、その他諸々の仕事に携わってきて、

ほぼ、どの会社も口を揃えて「自走する人材が欲しい、自走する人材になって欲しい」と言っているような気がします。

 

色々、定義はありそうですが、私なりに「自走型人材」の要素を考えてみたいと思います。

なお、自立型、とか、自律型、とか色々表現はあるけど、概ね同じくくりだと認識しています。

表面的に捉えると色々誤解があるようにも思います。

 

ざっと検索するだけで色々出てくるので、それは割愛するとして、 

自立型人材 - Wikipedia

(ちなみにWikipediaにも定義が載ってた) 

 

まず一言で言い換えると、

「チームに求められる自己のベストパフォーマンスを、自ら発揮することができる」

かな、と考えました。

 

これを、

・チームに求められる

・自己のベストパフォーマンスを

・自ら発揮することができる

と要素分解します。

(当たり前っぽく書いてあるけど、どれも結構難しいです) 

 

・チームに求められる

チームに求められていることをすると、チームに貢献できます。 

こう書くと当たり前だし、だいたいのチームでは目標や役割を明示してたりするので、

一見、とても簡単なように見えます。

 

が、チームが本当に何を目指しているか、何を求めているかって、

案外、明示されてるものと違ったりします。

なので、

「今、何に取り組んでいるんだっけ?」

「本当に解決すべき課題は何なんだっけ?」

を、表面的にではなく、本質的に捉えにいくことが大事だと思います。

 

・自己のベストパフォーマンスを

次にこれです。これも、当たり前に見えるけど難しいです。

自分は何ができて、何ができないのか、を、正しく理解して、周囲に認知してもらうこと。

特に「何ができないのか」は、掴むのも、周りに表明するのも、難しいですね。

(私も未だに苦手です)

できないことをできるって言っちゃうと、自分も周囲もツラくなります。

(もちろん、できないことができるようになるようチャレンジする、ということも時には大事だし、それが成長に繋がるのですが)

 

あと、もう一つ注意すべきなのが、

ここで言う「できること」「できないこと」は、チームの中での相対的な立ち位置で捉える必要がある、ということです。

自分が完璧にできないから「できないこと」と思っても、チームの誰もが苦手なことであれば、自分がやるのが適切かもしれませんし(無いものは外から調達する、という視点も大事だけど、調達できるかどうかはわからない)。

自分を知ることはもちろんなのですが、チームメンバーのことを理解して、自分は何ができるのか、何ができないのか、を理解することが大事だと思います。

 

・自ら発揮することができる

最後にこれ。チームに求められていることと、自らのできることが明らかになったら、

それを実際に発揮することで、初めて自走になります。

自らの役割をきちんと定義し、明示し(チームに対して合意を形成し)、その役割を全うする。必要に応じて、協力体制も整える。

これができると、チームに対して最大限の貢献を果たせると思います。

ちなみに、チームへの合意形成が無いと、単なる暴走や独りよがりになってしまいます。

(たまに遭遇します。これに対するチームの許容度、みたいな話もある気がしていますが、それはまた別の機会に。)

 

これらを「自走力」って仮に定義したとすると、自走力って訓練によって身に付くコスパの高い習慣・能力のような気がしますし、

自走力を育む環境と、そうじゃない環境があるなぁと思います。

前者のような環境を選ぶことは、とても大事だなあと、改めて思います。