よはくのらくがき

2005年から社会人、2016年からフリーランス。時折会社員へと往復したり、色々働くを実験・実践中。気づいたこと考えたことをまとめていきます。

定量化しないことの価値

こんばんは。

最近書くのに時間が掛かってきてますが、それだけ悩めてるので良い傾向と思ってます。

今回は「定量化」について考えてみます。

 

「KPI」や「目標」は、(おそらくほとんどの)会社で設定されていたり、

運用されていると思います。 

定量化することは良いこととされ、物事の評価も、できるだけ定量化して行われることが多いです。

(試験も点数で測ります)

 

今日は、定量化しないこと、について、考えてみたいと思います。

 

目次

定量化は有効かつ気持ち良い

定量化は強力がゆえにリスクもある

「測れない」に慣れ、定性を「感じ」よう

  

定量化は有効かつ気持ち良い

そもそも人は「知りたがり」「測りたがり」「比べたがる」生き物です。

「理解のできない/得体の知れないものに対する恐怖心」と

「もっと知りたいという好奇心」がそれぞれあります。

(人によって強い弱いはあります)

 

 で、手っ取り早く「理解した気になれる」のが、定量化。

(本当に理解できることもあるし、そうでないこともあります)

 

物事を進める上で、現状を把握し、対策を打つのはとても重要であり、

データが採れるものについては、データを採り、分析し、分析を元に打ち手を考えることは、

より良い打ち手にするために、とても重要かつ有効なアプローチです。

 

そのため、できる限り定量化しようとしますし、

そのままだと測れないものも、「満足度」とかで定量化したりします。

 

とにかく、定量化するとわかりやすくなり、わかることでスッキリします。

 

定量化は強力がゆえにリスクもある

データで示されると説得力がありますし、わかった気になりやすく、

定量化はとても強力です。

 

それ故に、リスクもあります。

 

定量化のリスクには、以下のようなものがあります。

(他にもあるかも)

1)説得が目的化してしまい、恣意的な定量化が行われる

 意思決定を仰ぐ上で、説得力が高いことは不可欠です。

 それが故に、説得するのが目的になってしまい、どうすれば説得できるか?

 意思決定を仰げるか、を考え、そのために必要なデータを、どうにか引っ張ってくる

 結果、ちょっと強引なデータが恣意的に用いられたりして、かつ、

 とても説得力があるので、説得されちゃったりします。

 

2)不自然に定量化したものは、本来の姿を示さない

 無理やり定量化したものは、真実を示さないことは多々あります。

 全てが、とは言いませんが、例えば満足度など。

 満足度が高い=対象者が満足しているか、と言うと、決してそうではないケースは散見されます。

 

3)「定量化したい欲求」は、短期的な成果を要求する

  定量化はとても魅惑的なので、何でもかんでも「どうやったら定量化できるか」

 に結びつきます。

 また、特に最近は変化のスピードが早くなってきているので、短いスパンで

 検証できないか、という欲求は、益々強くなってきているように思います。

 結果として本来の目的が損なわれる、ということも、度々起こります。

 

これらのリスクがあることを認識するのは、とても大事なことだと思います。

(これらが複合的に悪影響を及ぼすこともあります)

 

「測れない」に慣れ、定性を「感じ」よう

定量化は、とても魅力的ですし、とても有効です。 

一方で、「測れないもの」にも(にこそ、と言うべきかもしれません)大事なものはあります。

 

「測れないもの」を測ろうとせず、定性のまま感じ取る習慣やスキル・センスが、

これから、より大事になってくるなぁと思ってます。

(この辺はとても感覚的ですが、ここ何年か特に思うこと)

 

ちなみに、この文章も「思います」を多様してるんですが、

僕が思うに、ビジネス上では「思います」は良くないものとされてきました。

(僕の周りの環境だけではないはず)

 

この辺も、変わってきているように感じてます。

 

雇用っぽい契約のいろいろ

こんにちは。

先日、雇用形態って増えてきているよね、今後ますます多様化するよね、

って話をしていて、

そもそも、「契約」にはどんなものがあるかな、って考えてみました。

 

<目次>

全ては「仕事と対価を交換する契約」である 

雇用契約は、「利害関係の一致+信頼+制約」の足し算で結ばれる

制約が少ない/リスクがイーブンなほど、契約は健全

 

 

全ては「仕事と対価を交換する契約」である 

広義の雇用契約には、色々な種類があります。

正社員、契約社員、アルバイトはもちろんのこと、

(最初正規・非正規って書いてたんですが、非正規って言い方失礼だなと書いてみて思いました笑)

派遣や業務委託、外注、コンサルティング(企業への発注も含む)、成果報酬のエージェント(代理店)、税理士や弁護士などの顧問契約、フランチャイズなどの加盟契約

 

もっともっと広義に捉えると、タクシーに乗る、出前を取る、なども、

ある意味では、「雇用」であると言えます。

(ただ、タクシーに乗る等も含めて考えると広すぎるので、以降「広義の雇用」として議論では顧問や加盟契約まで、を扱うことにします)

 

全てに共通するのは、合意に基づき、仕事(価値)と対価を交換している

ということです。

 

それぞれの契約で異なる要素としては、

・期間の長さ

 →有期か無期かも含みます

・何に対価を支払うか

 →月間や時間など、仕事をした期間に対して対価を払うのか、

  一定の成果に対する対価を払うのか、何らかの着手金(イニシャルフィー)なのか

・付与される称号、ラベルやレッテル

・ペナルティの有無と内容

あたりです。

※対価の大小は、契約形態によっては異なりません

 

雇用契約は、「利害関係の一致+信頼+制約条件」の足し算で結ばれる

広義の雇用契約が成り立つための要素を考えてみましたが、以下の3つを足し合わせたもので、双方合意して成り立ちます。

①利害関係の一致

 雇用契約によって、雇用者・被雇用者双方に得られるもの・メリットがあること

ここでポイントなのは、「得られるもの」という受け手視点であって、「提供できるもの」という視点で捉えてしまうと、上手くいかないように思います。

(そしてこういうケース/ミスマッチは結構多い気がする)

②信頼

 雇用は、雇用者/被雇用者に一定以上の信頼関係があって成り立ちます。

 (当たり前っちゃ当たり前ですね)

 

③制約条件

 時間の拘束や副業禁止規定、契約期間や解約時の違約事項など、①と②では不十分なところを補うものです。

 ①②が十分であれば制約は少なくてすみますが、主に雇用側が性悪説で運営しているか、性善説で運営しているか、によっても条件の多い少ないは決まってきます。

 (言い換えれば、この制約条件の多さで、性悪説で運営しているか、性善説で運営しているかはある程度わかります)

 

制約が少ない/リスクがイーブンなほど、契約は健全

ここは自論ですが、色々な契約をしたり見たりする中で、

「制約条件が少ないほど、契約は健全に機能する」 

ように思います。

(制約条件が少なくなるように双方努めると良い、とも言い換えられます)

変更しやすい、辞めやすい、縛らない、、などなど。

 

また、制約面において、雇用者と被雇用者が抱えるリスクがイーブン・フラットであればあるほど、契約は健全だなと思います。

 

対価という切り口で上記を考えると(対価は要素としては大きい)、

・行動に対する対価

・成果に対する対価

をバランスよく設定できていればいるほど、健全であると言えます。

 

==

今まさに、社会的に雇用や契約の概念をみんなで考え、見直しているところだと思うし、

もっと考えを深めて、この辺貢献していきたいなと思います。

(字数が多い割には言いたいことがスッキリ言えた、、気がする)

「休み」の3つの目的

こんにちは。松井です。

(今回から、ちょっと文体を変えてみます。戻すかもしれませんがw)

 

みなさま、暦の上での10連休はいかがでしたか?

私は、世間の暦に合わせて「業務をしない」10日間を過ごしました。 

 

何冊か本を読んだり、子どもと遊んだり、実家に帰ったり、物思いにふけったりと、

割とのんびりと過ごしました。

(年始から毎週書いていたこのブログも、1週間スキップしてみました)

  

今回は、「休み」を考えてみたいと思います。

 

<目次>

・休みの目的は「学ぶ」「整える」「たなおろす」

・「活動」と「休み」をうまく調和させよう

 

・休みの目的は「学ぶ」「整える」「たなおろす」

一言で休みと言っても、いくつか用途と目的に分けられます。

ここでは、3つの目的に分けてみました。

見出しに書いた「学ぶ」「整える」「たなおろす」です。

 

以下に、もう少し細かく書きます。

 

学ぶ・・・

自分を磨くための学びの機会を、「まとまった時間を活用」して行うことをさします。

具体的には、旅行やアクティビティなど、新たな経験をする、読書などのインプット(読み直しも含む)をするなどがここに入ります。

 

整える・・・

体調を整える、心を整えるなどして、英気を養うことをさします。

具体的には、温泉にいく、とか、たくさん寝る、とか。

「美味しいものを食べる」は、「ストレス発散」や「心を整える」という文脈ではマッチしますが、必ずしも体調を整えることに繋がらないので、注意が必要です。

(私は、休み中についつい食べ過ぎてしまいます)

 

たなおろす・・・

主に自身の活動をゆっくりと振り返り、たなおろします。学ぶと概念が近い部分もあるのですが、自身を振り返ることはあえて切り出しました。まとまった時間があると有効です

 

なお、整理する段階で、「楽しむ」も選択肢として浮かんだんですが、これを入れてしまうと、

休みじゃない=楽しくない

というニュアンスが加わる気がしたので、外すこととしました。

 

休暇の過ごし方は、この3つの目的・要素に沿って、バランスよく組み合わせられているのが良いのかなと思います。

(これらにカテゴライズされない時間の使い方も出てくると思いますが、3つのいずれかの「意味付け」がなされると、さらに良いものになると思います)

 

・「活動」と「休み」をうまく調和させよう

目的を意識し休みの使い方を考えることと同時に重要なのが、「活動」と「休み」をどう調和させるかです。

※「活動」は、単に仕事だけではなく、休みの対極にある活動を総称しています

 

「たなおろし」は、活動の区切りと合わせて行うとより効果的ですし、

「学ぶ」ことは「活動そのものでは得られないが、活動に関係すること」か、

「活動とは関係ないが、自身が高い関心をもつこと」が望ましいと思います。

「整える」のも、活動とうまく調和するタイミングで行うと効果的です。

 

「活動」が「休み」に良い影響をもたらし、

「休み」が「活動」に良い影響をもたらせるよう、それぞれを位置付けること、

あとは活動と休みをいかに調和させるかを意識することが、重要だと思います。

 

==

今回考えたことは以上です。

長い休みの前にこれをまとめて、実践検証すればよかったのですが、、

次の「休み」に、小さな検証をしてみようと思います。

 

 

「非天才」のキャリアの作り方

先日、学生さんとキャリアについて話す機会があって、

その時に話しながら、あとその後ちょっと考えながら考えたことをまとめてみます。

 

 

【言いたいこと】

「天才」はわかりやすい。それ故に、目指しがちである
「天才」と「非天才」は、キャリアの作り方が違うのではないか
「コトを為す」キャリア、「武器を増やす・鍛える」キャリア
ただし、時代の変化/技術の進化に「武器」がマッチするかは、きちんと見定めよう

※ここで扱う「天才」の定義を考え出すと議論が尽きなさそうなので、

 感覚的に「天才」と表記しています。定義を別途考えたいところですが、今回は、

 お読みいただいた方のフィーリングに解釈を委ねたいと思います。

 

「天才」はわかりやすい。それ故に、目指しがちである 

自己啓発書やメディア記事などには、「大成功者」を題材にしたり、

分析して、一般化したものが多くあります。

なぜなら、多くの人が「失敗するより成功したい」し、「憧れる」ため、

よく読まれるからです。

(成功者の自伝は語り継がれますが、普通の人の自伝はまず書店に置いてません)

そして、大成功者は、割と多くの場合「天才(後付け含めて)」なんじゃないかな、

というのが、今回の論のスタートラインです。

つまり、書籍やメディアで目にする「人生の成功法則」や「目指すべき考え方」の中には、

「天才にこそ通用するもの」と「万人に当てはまるもの」が、混同しており、

どちらもわかりやすく、魅力的に、しかし分けられずに示されているので、

憧れやすく、目指しがちじゃないかな、と考えます。

 

「天才」と「非天才」は、キャリアの作り方が違うのではないか

そして、「天才」と「非天才」では(僕はもちろん後者)、キャリアの作り方が違うんじゃないかなー、というのが、今回気づいたこと(考えたこと)です。

 

色んな人とキャリアについての相談をしたり、考えたりする機会に、

「やりたいことが見つからない、明確にならない」

「会社は成果を出すところで、成長を求めるなんて甘いのかな」

「就活、楽しみより不安が大きいんですよね」

といったことを「悩み」として聞くことがあります。

 

で、ここがまさに今回の鍵となる主張なんですが、

「非天才は、成長を第一義にキャリアを考えて良いんじゃないかな」

と、改めて結論づけました。

「天才」と「そうでない人」を混同したり比較するのは、人によってはとてもしんどいことだな、とも思います。

※ちなみに、時期によっても変わると思います。そして、若い人だけじゃなくて、いくつになっても通用する考え方だとも思っています。

 

コトを為す「天才型」キャリア、武器を増やす・鍛える「非天才型」キャリア

「大成功」は、何かを為した上での結果なので、

天才でもそうでなくても、大成功するためには、「コトを為す」必要があります。

(天才じゃないと大成功できない、ではないと考えます。念のため)

 

進路を決める(日本だと主に就職や転職)タイミングでは、

①どんな事業に携わるか(何を成し遂げるか)

②報酬や環境はどうか(目先の収入だけを意味せず、大成功した場合の資産も十分あり得る)

③誰と一緒に働くか

④どんな経験値や専門能力が開発されるか(どう成長できるか)

などを複合的に鑑みて、総合的にベストだと思う企業・職業を選択しますが、

(そして①〜④は独立ではなく絡み合う要素もある)

「天才型」では①②をより重視し、

「非天才型」では③④をより重視するのが良いのかな、と考えます。

 

以下では「非天才型」のみに言及します。

 

多くの人が、決して短いとは言えない期間、「仕事」をすることになりますが、

より高い価値を提供し、より多くの対価を得るためには、

経験値や専門能力を高める必要があります。

 

なので、どんな「経験値」や「専門能力」を磨くことができるか、は

「非天才」がキャリアを考える上では、とても大事になり、

「誰と一緒に働くか」は、これらの経験や専門能力を培う上で、

とても重要な要素になってくると思います。

 

ただし、時代の変化/技術の進化に「武器」がマッチするかは、きちんと見定めよう

最後にポイントになるのは、時代の変化や技術の進化に、磨いた武器(専門能力)がマッチするかどうか、は、常に見極め続け、必要に応じてアップデート(または変容)し続けなければならないので、注意が必要です。

(最近話題に上っている、45歳でのミスマッチは、ここの見定めを企業/個人ともに看過してしまった結果、とも言えると思います)

 

・・・かなり長くなってしまい(文字数はこれまでで最も多い)、かつ、まだまだ模索したい要素はたくさんありますが、ひとまず最近きになったことをまとめてみました。

 

「価値提供」×「学び」のバランス

先日、「ライフシフト 」をテーマに読書会をやって、気づいたことを改めて整理。

 

ざっくり言うと本には、

・技術や社会の進歩に伴い、100歳まで生きることは十分考えられるよ

・80年生きるのと100年生きるのだと、「お金」「仕事」「人間関係」など、

 ただ20年伸びる、だけじゃないインパクトがあるよ

・長くなる人生を充実したものにするためには、こんな視点・フェーズがあるよ

ということが書かれています。

(めっちゃ意訳。読まれてない方は良い本なので是非読んでみて頂けたら)

 

それを踏まえて、今回主張したいのは、「価値提供」と「学び」のバランスを、

意識できていますか?ということです。

 

なお、仕事を選ぶ際には、社会的意義とかやりがい、ミッション、機械にとって変わられるか、など、考えるべき観点はたくさんありますが、

「個人のキャリアや人生設計」を基点にするため、今回の論点からはあえて省いてます。

 

f:id:matsuinu:20190417123350p:plain

価値提供と学びのマトリクス


仕事は、とてもシンプルに言えば、「価値を提供し、対価として報酬を得る」

と言えると思います。

(報酬のもらいかたは金銭以外にも色々あるとして)

そして、ライフシフト の文脈で、「個人」が仕事から得られるものは、

「経済的報酬」か「学び」に大別されると思います。 

(ややこしくなるので人的資産ややりがい等は今回省きます)

 (学びの「種類」も考える必要がありますが、単純化します) 

 

で、ざっくり箱を切って4つに分けて、自分の時間の使い方をプロットした時に、

①〜③をバランスよく配分できているか、を見直すことは、

有用なんじゃないかな、と思います。

 

④は無条件に減らすべき、③も中期的にシフトした方が良い、は、

あまり異論が出ないと思うのですが、

①ばかりで占められているのも、あくまで感覚的ではありますが、

ポートフォリオ組み替えた方が良いんじゃないか?のシグナルだと思ってます。

 

これまた感覚的なんですが、①での学びと②での学びは、質が異なる気がしています。もうちょっと深掘りして解き明かしたいところです。

 

ちょっともやっとした終わり方ですが、もう少し自分自身でも悩んでみようかと思います。

(次回このテーマで書くかどうかはまだ決めてません)

議論の質が高まる要件を考えてみる

勉強会とか、会議とかで、議論の質の高さってまちまちだな、と最近思っていて、

その要件って何だろう?とふと思い、考察してみます。

※会議じゃなくて議論、です。全く別物です。

 

f:id:matsuinu:20190410131541p:plain

イラスト引っ張ってみた

■そもそも議論って何?

辞書で調べると、

[名](スル)互いの意見を述べて論じ合うこと。また、その内容。「議論を戦わす」「議論を尽くす」「仲間と議論する」

と書いてあります。

議論学 - Wikipediaというものもあるんですね。

どちらが正しいか、勝ち負けを決める「ディベート」や、条件・落としどころが決まる「交渉」など、色々な形式があります。

 

■質の高い議論では何が生み出されるか?何が得られるか?

個人的な見解ですが、議論では

・学び(言語化されているとなおよし)

・結論

・参加者間の新たな関係性

のいずれか、または複数が生み出される、または得られます。

なので、質の高い議論では、それぞれの質が高まり、

・価値ある、深い、新たな学び(しかもスッキリと言語化されている)

・参加者が心から納得する結論

・相互理解の深まりによる参加者間の絆

が生み出されているな、と思います。

(この辺が生み出される場は単純に心地よいです)

 

■質の高い議論が生じる条件

議論の質を高めるポイントを洗い出してみました。

(書いてみると当たり前っちゃ当たり前なんですが、案外整ってないシーンは多い気がします)

・関心の高いテーマを選んでいる

 関心のある、重要に思っているテーマであればあるほど、深い議論がなされます

 (言い換えると、十分に関心を持てるように予習することや、好奇心がそもそも高いことは、良い議論を行う上での条件になってくると思います)

 

・前提となる知識レベルが揃っている

 良い議論をしようとすると、ある程度知識レベルが揃っているのは重要かなと思います。

 ただ、周囲の知識レベルを確認せず、知ってる前提で話を進めると、それはそれで話が噛み合わないし、知識のひけらかしが起きるので要注意です。

 

・異なる知識・知見や経験を持った参加者がいて、お互いを尊重している

 共通の前提知識がある程度あった上であれば、同じような経験を持った人の集まりよりは異なる知識や知見が集まった方が、想定外の学びや結論が出る傾向にあると思います。

 

・それぞれが自論を持ち、立ち位置を明らかにしている

 良い議論は、参加者がそれぞれ意見を持っており、それをぶつけあうことで起きることが多いように感じます。その時に、それぞれが自身の意見や立ち位置を明確にしていると、より違いがわかりやすく、さらには違いの背景まで探求できるので、より面白い議論になるように思います。

 

・自論の展開ではなく意見を交換している

 これは議論していてつまらないパターンの裏返しなんですが、グループ内の(たいてい)一人が自論を話しまくる議論はつまらないです。

 (そして、本人は自覚してない場合が多い)

 

言語化が得意な人が一人以上(なるべく多く)いる

  最後にこれ。良い議論にスッキリ感を加えるのは、言語化されたアウトプット。ここの言語化が上手くできていると、議論後のスッキリ感が違います。

 

== 

要素がやや多くなってしまったが、書き出してみたことで頭の整理になりました。

(このブログ、僕の文章の練習と頭の整理が大きな目的の一つなので、ご容赦を、、)

 

質の高い議論は本当に楽しく有意義なので、今後も良い議論をたくさんしていきたいな。

 

ふりかえり:3ヶ月続けてみて気づいたこと

年初に文章の練習にブログ書くぞー、って決めて、とりあえず3ヶ月続いたので、

今回は振り返りをしてみます。

KPTで分けてみる)

 

Keep:

・初めてみたこと、続けてみたこと

 何事もそうだけど、ペース決めてペース守るのはやっぱり大事です。

・宣言をして、かつ、見える状況で続けたこと

 やりますって周囲に宣言して、意図的に話題に出したりしつつ、やった/やってないがわかる状況で続けるのは効果的でした。

 宣言も見える環境もなかったら、多分継続できていないと思います。

 (今日が特に。日中バタバタしてて、夜は夜で予定があったので、さっきまでサボる気満々でした。笑)

・無理のないペースをセットする

 いくら宣言とかしても、毎日書く、とか言ってたらおそらく途中で頓挫してたと思います。

 無理のないペースで実施したことは大きかったと思います。

 

Problem:

・ひとまず始めたけど、今のところは完全に我流である

 意図的に、特に学習せずにつらつら書いてみたけど、(特に気持ちが乗らない時は)ちゃんと書けてないしまとまりがない。

 文章の書き方については本とか色々あるので、先人の知恵を学ぼう。

・「カタ」が定まってないので読みづらい

 上のと通ずるけど、やっぱり一定のカタや文章の癖があった方が読みやすいと思う。工夫しよう。

・「ストック」してないので、たまにやっつけになる(笑)

 ネタをストックする習慣が作れてないので、無理やりひねり出すことが割とあった気がします。読み返してみたら、同じような内容のことも結構ありました。

 

Try:

・文章やブログの書き方についてインプット→実践する

 これは必須です。「お作法」を覚えないと上達しない気がするのと、新たな切り口を学ぶのが面白そう。

 

その他気づき、よかったこととしては(ここが最も大きいかもだけど)、

アウトプットしてみることで、自分の傾向や考えを改めて知れた

のが大きい収穫だったと思います。

 

もうちょっとトピックを増やすことを意識しつつ、もうちょっと継続してみようと思います!